おばんです、シードルです。
2/11は祝日『建国記念の日』ですね。
由来としては日本の初代天皇である神武天皇が即位した日をもとに昭和41年(1966年)に制定されました。
神武天皇は日本の歴史書である『古事記』や『日本書紀』に登場する天皇で、そこに記されている内容として即位は紀元前660年1月1日と記述されていたそうです。
「あれ、じゃあ元日じゃん」そう思う方もいるかもしれませんが、この日付はあくまで古代で使われていた旧暦だったため……現在、世界中で使用されているグレゴリオ暦に換算された場合、現代の2月11日が神武天皇の即位日であったとのことで、この日を『建国記念の日』としたのだそうです。
この『建国記念の日』……多くの方は『記念日』と言ってしまいそうですが、実はそれは誤り。
記念の日と記念日は全く別のものというのをご存知でしょうか?
元々、昭和に制定される以前は『紀元節』と呼ばれる祝日で、これは明治6年(1873年)に定められ、毎年2月11日になると各地で紀元節祭が開かれ、人々は国の紀元を祝ってきたそうです。
しかし、第二次世界大戦が終わりを迎え、GHQ(連合国軍司令部)が日本を統治するようになると、GHQは初代天皇の即位から定められた『紀元節』によって「天皇を崇拝する日本国民が団結力を高めるのではないか?」と危惧するようになり、彼らの意向によって昭和23年(1948年)に『紀元節』は廃止されることになります。
けれど、廃止となってからも国民の中から「『紀元節』を復活させたい!」という声が高まり、たびたび多くの議論が繰り広げられることとなりました。
その中には「日本の国の正確な起源はわかっていないため、建国を記念する日は定められない」という意見だったり、紀元節の復活そのものに反発する意見などもあったそうです。
けれども、日本人の多くが建国を記念する日を望んでいることから『紀元節』を復活させることが決まりました。
その復活した『紀元節』が『建国記念の日』となったのです。
では、いよいよ本題である違いですが………まずは『建国記念日』としている海外の祝日を見てみましょう。
アメリカではイギリスによって統治されていた時代から1776年に独立宣言を行った日を『インディペンデンス・デー』とも呼ばれる『独立記念日』としており、これが『建国記念日』にあたります。
フランスではフランス革命のシンボルとも言えるバスティーユ牢獄の襲撃事件が起きた1789年7月14日を記念日として制定。
中国では1949年10月1日、毛沢東により中華人民共和国の成立が宣言された日『国慶節(こっけいせつ)』を『建国記念日』としています。
このことから、ほとんどが外国の統治から独立した日を『建国記念日』としているのが分かります。個人的には『独立記念日』のほうがしっくりきますが……。
一方、日本では誰かの統治から独立したというわけではありませんし、先ほどの経緯の中にもあった「日本の国が成立した正確な日ではない」こと……神武天皇は神話の中に登場する人物であり、実在の人物ではないことなどがあります。
つまり、正確な日付けや確固たる経緯が不明なため『建国を記念する日』である『記念の日』という表現を用いたわけです。
以上のことから日本の建国を祝う日は『建国記念の日』……海外の場合は『建国記念日』として使い分けましょう。
とはいえ、祝うといってもどのように過ごしたら良いのか?
もし、時間にゆとりがある場合は『古事記』や『日本書紀』を眺め、日本の成り立ちを知るのも良いかもしれません。
日本の誕生、明治維新……これまでの歴史を振り返るだけでも建国を祝ったことになりますからね。