広大な土地を有数し、そのほとんどが山地となっている岩手県。
そんな岩手の中でも特に山と密接に関わっているのが岩泉町です。
岩泉町は日本三大鍾乳洞の一つ『龍泉洞』が特に有名で良質な水、というイメージがありますが、広大で豊かな広葉樹林に囲まれている山の町としての側面もあるのです。
そのためか、秋になると県内でも一、二を争うほどマツタケが収穫され、県内外を問わず多くの人達が求めてくることも……。
ただ、いくらマツタケが多く収穫されるとはいえ高級なことに変わりはなく、なかなか手が出しずらいもの。
そこで今回はマツタケではありませんが、我々庶民でもお手軽に購入ができ、なおかつ美味しいキノコをご紹介します。
安心安全家庭に優しい龍印のしいたけ
岩泉町にある株式会社『岩泉きのこ産業』ではキノコの元である菌床から自社工場で製造し、徹底した品質管理を含めた培養、栽培を通し……収穫、パック詰め、出荷までの行程を行っています。
まさに一から十まで手掛けているので、安心安全は補償されているというわけです。
さらに菌床製造に使用されているおが粉は地元の製材所から仕入れるこだわりっぷり。
そのため、農薬や化学肥料などの化学物質に頼らないことを基本として自然界の力で生産された食品である有機JASの認証登録を受けたオーガニック食品でもあります。
良質な岩泉の水と木で育まれたこのキノコは『岩泉龍ちゃんしいたけ』と呼ばれ、県内各地のスーパーなどで販売されています。
レポート
見た目
それではさっそく見ていきましょう!

こちらはスーパーで100円で販売されていたシイタケ。
販売店によっては黒いトレーに乗っていたり、乾燥シイタケがあったりと様々なようですが、私の住んでいる近所のスーパーではこのタイプが販売されていました。
岩泉龍泉洞のトレードマークである『龍ちゃん』が大きくプリントされていますね。
シイタケの大きさとしては通常サイズ。
稀にキノコ類は販売される場合、大きさがまばらだったりするのですが、見事なまでにほぼ均一。
さすがは自社製造ですね。
その他、私が感じた特徴としては『へた』の部分が長いこと……中国産などは結構短いようなイメージがあったのですが、こちらはへたの部分も美味しく活用できそうですね。
匂い
匂いに関してはキノコ特有の菌の匂いはします。
ただそこまで強くは感じないです。
子供の頃、家でシイタケの原木を購入し、栽培して収穫……食したことがあるのですが、その際は菌の香りが凄まじく、しばらくの間シイタケが苦手になってしまった記憶があります。
菌の香りというと表現が難しいのですが、例えるならカブトムシなどの飼育で使われる腐葉土…………あれを湿らせてしばらく放置すると鼻に突き刺すようなツーンとくるような強烈な香り。
酸っぱさの含んだカビ臭さといえば分かるでしょうか?
しかし、このシイタケに関してはその香りはせず、酸っぱさとカビ臭さを抜いた、土と僅かな木の香りがします。
やはり徹底的な品質管理によるものなのか……少なくともシイタケにトラウマを持っている私でさえも受け入れることができる香りであることは保証します。
味
それでは調理して味わってみましょう。
私はまず素材の味を確かめたいので、そのままこんがりと焼いていただくことにします。
素焼きというやつですね。

シイタケのかさとへたに分けて調理。ただし、一つはへた付きのままです。
う~ん、それにしても良い焼き目。

それでは実食!
まずは一つ丸ごとを何もつけずにいただきます。
シイタケ自体は少し長めに焼いたにも関わらず、縮むことなく肉厚のまま。
食べ応えは十分で、口の中に優しい旨味がじんわりと広がります。
へたに関してもものによっては嚙み切れずにガムみたいに残ったりするものですが、コリコリしていてちゃんと嚙み切れます。
匂いに関わらず、キノコ類は口の中に菌特有の後味が悪く残ったりするものですが、そういうのもなく実に食べやすい。

素の味を堪能した後は醬油をかけて頂いてみます。

醤油をかけて食べてみると旨味が一層深まりますね。
言葉だけだと分かりずらいですが、これだけで十分おかずになるような感じでご飯が進みそうです。
酒のつまみのあてにも良いかもしれません。

そして、へたの部分はというと……味が引き立つような感じですね。
かさ程の旨味は無いにせよ、ゆっくりと噛むことでじんわりと味が出てきて、醤油の塩味も相まって口の中にほのかに残る感じです。
シイタケは料理における材料のイメージが強いですが、これ単体だけでもいけますな。
用途&感想
刻んで材料にするのも良し、出汁に使うも良し、そのまま食べるも良しの三拍子揃ったシイタケですね。
個人的にはもう少し大きいものをそのまま焼いてシイタケステーキにしてめんつゆをかけてかぶりつきたいような気持ちではあります。
なにぶん旨味があり、強すぎない香りもあるので「シイタケが少し苦手…」という方でも食べやすいと思います。
オーガニック食品ですしね!
用途としてはシイタケのバター炒め、や鍋もの等にそのまま入れて煮込むと旨味、出汁ともに両方活かせるかもしれません。
商品アフィリ
『岩泉龍ちゃんしいたけ』は県内の各スーパーや関東圏のスーパーなどで販売されているようです。
詳細は株式会社『岩泉きのこ産業』さんのリンクを掲載したので、ホームページをご覧ください。→株式会社岩泉きのこ産業HP
販売店や生産工程、商品紹介なども今回の記事より詳しく紹介されているので、より安心できると思います。
おわりに
米や卵、牛乳、サバ、鮭といった今まで庶民の生活を支えてきた主役達が値上げや不漁、不作という憂き目に遭っている今、彼らに代わって生活を支えているのがキノコや豚肉といったもう一つの主役達です。
物価高騰で価格が上がる中、それらを主役にした料理で乗り越えようとする家庭もあると思います。
まだ安定供給されている食料に感謝し、たまにはその内の一つをじっくり味わってみるのも良いかもしれません。


