町ぶら

想い込められし願い雛【花巻市‖八日市つるし雛まつり】

 皆さんは『つるし雛』というのをご存じでしょうか?

 名前から想像して「雛人形を吊るしたもの?」と思う方もいるかもしれません。

 つるし雛とは様々な小さな人形を多く作り、それをを全部吊るしたものです。

 ただ、普通の雛人形と違うところはそこだけではなく、対象は動物や野菜といった人形となります。

 なぜ、そのような人形なのか?

 実はその人形には色々な想いが込められているんです。

 今回はそのつるし雛についてと、豪華絢爛につるし雛が飾られている場所をご紹介します。

つるし雛とは何だろう?

つるし雛の歴史

 つるし雛が始まったのは江戸時代頃といわれています。

 その昔、雛人形とは現代とは違って特別裕福な家しか持つことができませんでした。

 裕福な家でも持つことが難しく、高価なものを日々を生きるのに必死な一般の家庭が持つのはさらに困難です。

 しかし、子の幸せを願うのは親として当たり前のこと……そこに身分の差はありません。

 そのため、庶民の女性達は老若から近所の人まで少しずつ余った布の切れ端を持ち寄って人形を作り、飾りました。

 これがつるし雛の始まりです。

 現代でもこの風習は続き、子や孫の成長を願う優しい行事として大切に受け継がれています。

つるし雛のルーツ

 とはいえ、そんなつるし雛も「あんまり聞いたことがない」という方がいるのではないでしょうか?

 それもその筈でつるし雛の風習自体は全国でも珍しく、ゆかりの地とされているのは静岡、福岡、山形などです。

 この3つの地域が『全国三大吊るし飾り』として有名となっています。

 以下にそれぞれの地域におけるつるし雛の背景について簡単にご紹介します。

福岡福岡県柳川のひなまつりにて飾られ『さげもん』と呼ばれる。江戸末期より、女の子が生まれた家に『初節句のお祝い』として、布の端切れで小物を作り、飾ってお祝いしたのが始まり。縁起の良い小物が吊るされ、一つ一つ袋ものになって物を入れることができるのが特徴。
『さげもん』はひな壇の両脇に飾られ、客人を招いたお祝いの席で披露された。家族・親戚・近所の方など、たくさんの人に祝ってもらった女の子には、たくさんの幸せが訪れるといわれている。
静岡古くから雛人形に使われる木工細工が盛んで、現在でも多くの手芸品が作られている。
その中の一つとして、江戸後期より『つるし飾り』が作られるようになり、『雛人形』の代わりとしてひなまつりに飾られた。つるし雛のメインルーツで『雛のつるし飾り』と呼ばれる。
静岡県内でも稲取地区などはつるし雛で有名でシーズンになると多数の観光客で賑わう。
山形『傘福』とも呼ばれる。開いた傘の下にぐるりと布をめぐらし、その傘の下に様々な意味合いの縁起物を吊り下げるのが特徴。
山形県内でも酒田市がつるし雛の産地として有名で酒田まつり(山王祭)では、豪華な山車が練り歩く。このうちの一つに庄内藩や米沢藩の財政改革を支えたといわれる『本間家(本間光丘)』の亀傘鉾において、傘の先に縁起物が吊り下げられた飾りが披露されており、これが由来と考えられている。

 東北、関東、九州……と地域はバラバラですが、始まった時期や理由などはどこも似たような感じですね。

つるし雛飾りの意味

 つるし雛には色々な人形が使われており、その人形一つ一つには願いと意味が込められています。

 ここではそんなつるし飾りそれぞれの意味について知っていきましょう

飾り名称種類意味
糸巻き道具裁縫道具の一つで「裁縫が上手になりますように」という意味
羽子板道具女の子の生まれた家に贈られる縁起物。悪いものを跳ね飛ばすといわれ「災厄を払い、無事に成長して幸せを招くように」という意味
風車道具幼子の遊び道具で虹色の厄除け、魔よけ。「何事においても良い風向きに恵まれ、物事がうまく運びますように」という意味
紙風船道具「子供が上手に遊び、元気に育ちますように」という意味
よだれかけ道具ほうとう(疫病)避けとしての意味
太鼓・でんでん太鼓道具祭りごとにかかせない太鼓はおめでたいもので『悪を払い、福を呼ぶ』とされている。「幸せなことが増えますように」という意味
だるま道具『七転八起』として福を招く縁起物とされ、赤い色には魔よけの意味がある
草履道具健脚健康になり、働き者になれるお守りとして「早く歩けるようになりますように」という意味
打ち出の小槌道具大黒様の持つ小槌で七宝の一つ。振れば欲しいものが手に入り、望みが叶うといわれている。「金運財運にあやかれる」という意味
お手玉道具頭と体をバランスよく使う昔ながらの子供の定番の遊び道具。「いつも楽しく遊べるように」と4枚の布を合わせて作ることから「しあわせ(四合わせ)」という意味
鞠・手毬道具お初正月に飾る縁起物で幼子の遊び道具。「丸々と円満にはずむ心豊かな暮らしへ」という意味
合わせの着物道具身を守る、暖かく身も心も慈しむ、幸せな人生を祈って飾られる。「たくさんの宝に恵まれるように」という意味
座布団道具「座布団のまわりで赤ちゃんがたくさんハイハイをして、早くお座りができるように」という意味
三角・三角火打道具『薬袋』は昔、すべて三角の形をしており、この形に“病気に無縁でありますように”と願いが込められ「不運が起こらないように祈るお祓い」という意味
しあわせ巾着・巾着道具晴れ着を着てお祭りやお祝いのお出かけに巾着を下げ、幼い日の楽しい思い出を表す。「将来の夢をいっぱい巾着に詰めて、しあわせな人生を歩むように」と願いが込められ「巾着にお金が溜まり、お金に困ることがないように」という意味
絵馬道具神様は馬に乗ってこの世に現れるという伝説があり、古くは馬を神社に献上し、五穀豊穣を願う儀式が行われていたのが由来。「お願い事を伝える、神様への架け橋」という意味
七宝鞠道具七宝の形を表す縁起物で無限に連鎖する円満や財宝が由来。「人と人との輪がうまくいきますように」「いつまでもお金に困ることのないように」という意味
扇子・扇道具「末広がりに栄える」という意味
三色だんご食物紅白は縁起物で緑のよもぎは味、香りが最も優れた薬草の一つとされている。
這い子人形人形赤ちゃんが「はいはい」している人形で「はいはい」をたくさんして元気に丈夫に育つようにという意味
おくるみ人形人形かわいいわが子を大切に包み、愛情豊かに育てていくという想いが込められており、赤ちゃんの幸せな将来を願う意味
おかたごろ人形「おかた」とは高貴な人という意味で『静岡県稲取地区』では、花嫁姿や晴れ着の装いの人を「おかた」という。将来、良い家柄のところへ嫁いでほしい、という意味
三番叟(さんばそう)人形三番叟は伝統芸能の一つ。縁起がよく、おめでたい出し物。足拍子には農事にかかわる地固め、鈴ノ段では種まきを思わせる所作があり、五穀豊穣を願って「食べ物に困らないように」との祈りが込められている。また、無病息災、家内安全、商売繁盛の意味もある。
植物赤い色には「厄除け」の意味
人参植物人参には滋養があり、わが子が健やかに育ちますように、という意味
ほうずき植物ほうずきは子供や女性のお守り。実や根に薬効があり、婦人病に悩まされないように、との願いが込められている。また「ほうずきちょうちん」ともいわれ、この世を明るく照らして困難なく生きていけるように、という意味もある。
唐辛子植物可愛い娘とお雛様に悪い虫がつかないように、という意味。(昔は収納箱に唐辛子を入れていたことから)
竹、竹の子植物竹の成長の良さから「たくましい生命力」を願って飾られる縁起物。また、竹のように「横道にそれず、まっすぐな生き方をしてほしい」という想いと何度採っても跡が絶えないことから「子孫繁栄」などの意味もある。
植物福や幸せを“かき”取るといわれ、柿は「長寿の木」「厄払いの木」とも称される。栄養価が高く滋養があることから子供の健やかな成長を願って飾られる。
蕪(かぶ)植物蕪はその語感が頭(かぶら)に通じることから頭(かしら)を目指すようにと武家の間で「縁起の良い食べ物」として広まったといわれている。また、葉が勢いよく繁り、力強く根付くところから「子孫繁栄」、丸々とふくよかな形から「家庭円満」などにあやかりを願って飾られる。どのような土地でも育ちやすい野菜であることから「たくましさ」の象徴。
蓮根植物たくさんの穴に例え、将来の見通しが良くなりますように、という意味
南瓜植物滋養のある食材。かわいい赤ちゃんが健やかに育ちますように、という意味
椿植物日本の女性の美しさを表す大輪の花は優美さと華やかさの象徴。優雅で美しい女性に育つよう願いが込められている。
植物厳寒に耐え、かぐわしく凛と咲く梅の花は女性の「美しく、芯のある生き方」を示す。松竹梅の一つとしてお正月に限らず、お祝い事に一年中かかせないもの。
植物一年中青々と繁り、樹齢の長い松は長寿の象徴とされる。生命力に富み、子孫繁栄を願って飾られる縁起物。さらに葉の2本に夫婦の絆の強さを願っている。
ふきのとう植物早春に採れることから新鮮でみずみずしい「ふきのとう」は富貴に恵まれるように、という意味。
菖蒲植物菖蒲には、その葉や根に芳香があることから、昔から邪気を払う力があるとされてきた。さらに、菖蒲には『尚武』に通じ、尚武は『勝負』に通じることから、勝負を呼ぶ縁起物でもある。
紫陽花植物小さな花や萼(がく)が集まって1つの形を成していることから「一家団欒…家族の強い結びつき」などの意味がある。また、商売繁盛には“蜂の巣を吊るすと良い”と言われるが、紫陽花は蜂の巣に似ていることから「商売繁盛、金運に恵まれる」といわれている。
植物菊は日本の皇室の象徴であり、格調高くおめでたい花。また、長寿の薬草として使われたことから「延命長寿、安泰、厄除け」などの意味
朝顔植物昔から百薬の長として重宝されている植物。また、江戸時代に朝顔は七夕の時期に咲くことと以前から朝顔の花を『牽牛花(牽牛=彦星)』と呼んでいたことから、花が咲いた朝顔は「彦星と織姫が年に一度出会えたしるし」として縁起が良いものとされた。
えんどう豆植物まめに育ち、まめまめしく働き、花も実も、あり美しく、みずみずしい人生でありますように、という意味
植物花、葉、種…すべてに薬効がある果実。「邪気・悪霊を払い、延命長寿を授けてくれるように」との願いが込められ、また、みずみずしい果実と早春の花のあでやかさは女の子の象徴。
植物お雛様にかかせないのは左近桜。事の始まりを祝い、その永続を願い、栄誉をたたえる木といわれる。桜の花、葉の甘い香りは、美しくやさしい心を育む、という意味
海老生き物腰の曲がった老人の姿を海老に例え、長寿の願いが込められている。
生き物蝉は殻から抜け出る姿から「古い習慣や形式を捨てて新しく生まれ変わる」とされ「復活・再生」の象徴であり、長寿や健康にあやかりを願って飾られる。また「泣く子は育つ」という云われから、蝉のようによく泣いて健やかに成長してくれますようにとの願いが込められている。
金魚生き物金魚のように「華麗に瑞々しく、悠々と人生を渡れるように」との願いが込められている。また、中国では金魚は『チンユイ』と読み、金余(金に余裕がある)と同じ発音であることから蓄財に通じるとされる。さらに金魚にはたくさんの卵を産むことから、多産祈願に通じる縁起の良い魚ともいわれている。
生き物雀は災難や厄をついばみ、五穀豊穣を意味することから古くから縁起が良いとされる吉鳥。
生き物去るにかけて「病が去る」「災いが去る」という意味
生き物森の知恵者といわれており、知恵に恵まれる。「不苦労」と書いて「苦労を免れる」ともいわれている。「福朗」とも書き、「福々しい体で福を招きますように」という意味もある
のしめあわび生き物暮らしの中で「お祝い事に恵まれますように」との願いが込められており「海の幸に恵まれる」とも言われる。
鶯(うぐいす)生き物鶯は春を知らせる(現代でいうと「良いニュースを知らせる」という意味)縁起の良い鳥。鳴き声を聞くと幸運が訪れるといわれる。
生き物優しく素直で言い争いをしないけれど、赤い目に魔除けと護身(病気を退治できる)の霊力があり「芯のある優しい人になれる」という言い伝えの意味から
ねずみor俵ねずみ生き物大黒さんの使いといわれる「ねずみ」は金運に恵まれるといわれる。「俵」は五穀豊穣をあらわし、食に困らないように、という意味もある。
生き物『鶴は千年、亀は万年』の言葉にあやかり長寿や健康への祈りが込められ、またその美しい姿から、目にすると心が豊かになる縁起物としても知られている。
生き物農作物の天敵である害虫を食べる燕は昔からありがたい存在で「燕は縁起のよい鳥」「燕が来る家は栄える」などといわれた。
生き物『めでたい』のたい、で暮らしの中におめでたい日がたくさん訪れますようにとの意味。また、目が大きく、色も形も美しい「魚の王様」としても知られるだけでなく、赤い色には「魔除け」の意味もある。
生き物『鶴は千年、亀は万年』の言葉から長寿と健康の縁起物として扱われる。また、亀の一歩一歩たゆみない努力、そこから生まれる「幸せな人生」への願いが込められている。
生き物女の子が蝶のように「可憐に可愛らしく成長しますように」という意味
春駒(うま)生き物子供が楽しく遊び、元気に育ってくれますように、という意味。馬は生命力にあふれ、財運に恵まれて仕事が順調に進む、との云われもある。
生き物十二支の酉として親しまれており、1日に始まりである朝を招き、滋養がある「卵」を産むことから古来より縁起のよい鳥といわれている。長寿や健康を願って飾られる。
生き物たくましく多産で子孫繁栄に繋がる縁起の良い動物。また、猪の肉は万病を防ぐとされ、無病息災の象徴とされている。
生き物「神の使い」「平和の象徴」といわれる縁起の良い鳥。「鳩はむせない」ことから赤ちゃんがお乳をよく飲み、元気に成長しますように、という意味
生き物お産が軽いことにあやかり「子宝・安産・健康」に恵まれますように、という意味。また、子守り・厄除けにあやかって。

 こうして見ていると実に様々な種類の物があり、意味や願いも千差万別です。

 しかし、どの内容も健康や幸福、財などに恵まれるを望んでいるのは共通しているようです。

 重複している部分も多いことから、それらがいかに重要だったのかが分かります。

岩手のつるし雛

 そんな深い歴史があるつるし雛ですが、岩手でも見ることができるということを皆さんはご存じでしょうか?

 岩手のつるし雛が見られる場所は花巻市石鳥谷にある『八日市いきいき交流センター(八日市振興センター)』という場所です。

 こちらではだいたい2月20日頃から3月3日までの間に『八日市つるし雛まつり』が開催されております。

 地元の女性達の手によって一針一針丁寧に作られた人形が所狭しと飾られており、手作り人形の他、手芸作品やガラス細工の展示などもあります。

 時間帯は午前10時~午後3時までで、入場は無料となっています。

アクセス

 つるし雛まつりの会場となる『八日市いきいき交流センター』は国道4号線から外れ、花巻温泉方面の地域にあります。

 目印としては『葛丸川』を目指していくと周辺に幟や案内板などが現れるので、その方向に向かうと目的地に到着することができます

 主な交通手段としては自家用車やタクシーを使用するのがオススメです。

 また『八日市いきいき交流センター』には駐車場もあり、無料で利用することができます

探勝レポート

 それではさっそく探勝といきましょう!

 今回は『八日市いきいき交流センター』の駐車場に車を停め、センター入り口からのスタートです!

八日市いきいき交流センター

 センターの見た目は地域でよく見かける公民館のような佇まいですね。

 ただ、段差も少なくスロープも緩やかなので足腰に心配な方や車椅子を使用している方でも行きやすいのはありがたいですね。

 それでは中に入っていきたいと思います。

玄関入り口

 受付に人はいなかったので、靴を棚に入れて辺りを見渡すと分かりやすく入り口と順路が……順路に従って行ってみましょう。

藤の花の通路

 藤の花の通路を通っていよいよ会場へ……この段階でワクワクが止まりません。

 そして、通路を抜けた先には……

つるし雛

 ぎっしりと可愛らしい人形達がお出迎えしてくれました!

 心なしか空間全体も温かい気がします。

 これは手作りによる温もりなのか、あるいは暖房の影響か……。

 せっかくなので、じっくりと見ていきましょう!

猿のつるし雛

 入り口近くの天井には大量の猿が……赤い猿なので縁起も良いし、これだけあれば災いも寄り付かなくなりますね。

鶴のつるし雛

 近くには鶴のつるし雛が飾られていますね。

 長寿と健康にあやかれそうです。

つるし雛2

 しかし、見れば見るほどよくここまでの数を手作りしたものだと感心してしまいます。

 文字通り部屋を埋め尽くすほどの量……地域の女性達の凄さに脱帽です。

鯛

 可愛らしくも立派な鯛も紛れています。

雉 手芸作品

 つるし雛に混ざって足元には雉の手芸作品がありました。

 夫婦の雉……岩手の県鳥にして飛んでいるところよりも道路を歩いて横切る姿が多い鳥。

 手芸のためとても可愛らしいです。

雛人形

 会場の奥には通常のひな人形も。

 この人形が買えなかったためにつるし雛が作られた、ということですが……今はこうして双方が飾られ、さらに華やかなお祭りとなりました。

ひな人形2

 しかし、真ん中にある日本人形が一際存在感を放っています。

 あの人形もひな人形の一種でしょうか?

 聞くところによるとひな祭りは元々、人形遊びのように雛人形で遊び、触って厄を落とすものとのこと。

 少し触れただけでポキッと折れてしまいそうな気がしますが、そもそもお祭りなのでそれも無礼講なのでしょうね。

鞠と辰

 ふと、足元を見ると大きな鞠と辰のぬいぐるみがありました。

 今年は辰年……可愛らしく縁起が良いです。

展示後半

 展示ブースも後半になってくると様々な雛人形が飾られています。

 どれも手作りで温もりが感じられる一品ですね。

干支ぬいぐるみ

 展示の中には辰だけでなく、来年の干支である巳や午、未なども見られます。

 金色の辰は財運がとても強そうです。

犬とランタン

 灯りがあることによって人形もとても幻想的に見えます。

 環境とシチュエーションでこんなにも良く映えるのですね……勉強になります。

ガラス細工

 こちらはガラス細工の辰と巳……とても綺麗です。

 この作品は一関市にある『サハラガラスパーク』の物のようです。

 このとぐろといい、細さといい……作るのが大変そうです。

 下にある手芸作品もとても味わい深いですね。

おわりに

 この八日市つるし雛まつりは静岡県伊豆地方の風習に倣ったものとのことで、地域の女性達が着物の生地を使って作り上げた作品はどれも素晴らしく、目を引くものばかりでした。

 皆さんもこの温もり溢れる空間で昔から続く想いを肌で感じてみてはいかがでしょうか?

 なお、会場には小規模の販売ブースがあり、手作りのお守りを購入することもできます。

 古から続く、もう一つのひな祭り……ぜひとも楽しんで行ってください!

こちらもオススメ!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA